遊歩楽会の歩み |
山歩楽会10年目の平成19年の秋、山歩きが苦手の人のためにスタートして、 ゆっくりと楽しく遊びながら神社仏閣、野、街を歩き、13年目となりました。 これまで242回実施し、延べ6,900人を超える方が参加され、 中には90歳代の方も元気に楽しく歩かれておられます。 健康のため、友達作りに、生きがい づくりに、皆さんご一緒に歩きませんか。 |
令和元年 |
|
|||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
242 |
5 |
5 |
日 |
17 |
武田尾―長谷公民館前―牡丹園(鑑賞)―武田尾温泉(足湯) |
|
計 |
17 |
|
平成31年 |
|
|||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
241 |
4 |
20 |
土 |
23 |
樽井―国史跡・海会寺址―信達宿本陣―野田藤 |
|
240 |
4 |
6 |
土 |
太閤の桜通り・醍醐寺 |
25 |
六地蔵(大善寺)―醍醐寺(三宝院、金堂、五重塔、霊宝館) |
239 |
3 |
23 |
土 |
20 |
石山駅―寿長生の郷(園内散策)―石山駅 |
|
238 |
3 |
9 |
土 |
16 |
長浜城―盆梅展―舟板通り―曳山博物館―巨大万華鏡―黒壁ガラス館 |
|
237 |
2 |
16 |
土 |
18 |
御香宮神社―伏見奉行所跡―戦いの弾痕―寺田屋―月桂冠―黄桜酒造 |
|
236 |
1 |
19 |
土 |
21 |
今出川―護王神社―京都御所(見学)―キンシ正宗(見学)― |
|
計 |
123 |
|
|
||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
235 |
12 |
15 |
土 |
19 |
雲雀丘花屋敷駅―明月記(会食)―売布神社駅―小浜宿(散策)― |
|
234 |
12 |
1 |
土 |
24 |
鳥戸野―今熊野観音(紅葉)―東福寺・通天橋(紅葉)― |
|
233 |
11 |
17 |
土 |
23 |
興福寺中金堂―浮雲園地―吉城園―奈良国立博物館 |
|
232 |
11 |
3 |
土 |
20 |
西本願寺献菊展―小坂公園―龍谷大学―龍谷ミュージアム |
|
231 |
10 |
20 |
土 |
21 |
阪急王子公園―王子動物園―神戸文学館―原田の森ギャラリー |
|
230 |
10 |
7 |
日 |
17 |
三橋節子美術館―長等公園―逢坂関―大乗寺(酔芙蓉鑑賞) |
|
229 |
9 |
15 |
土 |
15 |
飛鳥資料館―稲渕棚田―飛鳥大仏 |
|
228 |
9 |
2 |
日 |
16 |
近江今津―住吉公園―今津港―竹生島(宝厳寺)―今津港 |
|
227 |
8 |
18 |
土 |
18 |
島本町歴史資料館―史跡桜井の駅公園―キリンビール工場 |
|
226 |
7 |
21 |
土 |
16 |
京阪宇治―湯屋谷―永谷宗円生家・茶宗明神社―やんたん |
|
225 |
6 |
30 |
土 |
27 |
カップヌードルミュージアム―久安寺―池田町めぐり |
|
224 |
6 |
16 |
土 |
18 |
葛井寺―辛国神社―アイセルシュラホール―津堂城山・花菖蒲園 |
|
223 |
6 |
2 |
土 |
21 |
橿原神宮前―甘樫丘―展望台―ササユリの丘 |
|
222 |
5 |
19 |
土 |
13 |
私市―大阪市立大学植物園(園内散策・鑑賞)―天野川「水辺プラザ」 |
|
221 |
5 |
9 |
水 |
19 |
源八橋―大阪アメニティパーク―大阪造幣局―中之島バラ園 |
|
220 |
4 |
21 |
土 |
24 |
上本町駅―長谷寺(仁王門―登廊―本堂―五重塔―) |
|
219 |
4 |
7 |
土 |
18 |
山陽姫路駅―大手門―三の丸―天守閣―好古園― |
|
218 |
3 |
17 |
土 |
26 |
淀駅―淀川瀬水車趾―唐人雁木旧趾―淀城趾―淀緑地(河津桜) |
|
217 |
3 |
3 |
土 |
23 |
森ノ宮駅―ピース大阪―梅林―大阪城―公園駅 |
|
216 |
2 |
17 |
土 |
22 |
京都駅―梅小路遊歩道―梅林―鉄道博物館(ジオラマ、SL号乗車) |
|
215 |
1 |
20 |
土 |
16 |
伏見稲荷大社(新年安全祈願)―墨染・京料理ランチ会 |
|
計 |
416 |
|
平成29年 |
|
|||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
214 |
12 |
23 |
土 |
22 |
赤穂城址(二の丸庭園―山鹿素行像―本丸址―歴史資料館―大石神社) |
|
213 |
12 |
9 |
土 |
27 |
元八幡宮―岩倉実相院―幽棲旧宅―三宅八幡神社 |
|
212 |
11 |
19 |
日 |
16 |
辰馬考古館―歴史資料館―御前浜・砲台跡―白鹿記念館 |
|
211 |
11 |
4 |
土 |
26 |
三輪―大神神社・宝物殿―美術館―金屋の石仏―海柘榴市観音 |
|
210 |
10 |
8 |
日 |
24 |
妙見口―黒川ダリア園―ケーブル・リフト―妙見山 |
|
209 |
9 |
30 |
土 |
21 |
湖西・中庄浜・桂浜園地(ヒガンバナ)・今津浜 |
|
208 |
9 |
2 |
土 |
20 |
梨木神社―京都迎賓館(見学)―御苑―京菓子資料館(呈茶) |
|
207 |
8 |
5 |
土 |
13 |
多賀大社灯篭祭り―キリンビール工場見学(試飲) |
|
206 |
7 |
15 |
土 |
交野の歴史と源氏の滝 |
25 |
交野市歴史民俗資料館―機物神社―高天原本宮―源氏の滝 |
205 |
7 |
2 |
日 |
平城宮跡と美術館 |
15 |
平城宮跡資料館―大極殿―情報館―蛙股池―大和文華館 |
204 |
6 |
17 |
土 |
23 |
摩耶ケーブル・ロープウエイ―掬星台―摩耶山(702m)―天覧台 |
|
203 |
6 |
3 |
土 |
22 |
小嶋寺―檜隈寺跡休憩所―キトラ古墳壁画体験館―高松塚古墳 |
|
202 |
5 |
20 |
土 |
18 |
三宮―しあわせの村(本館―あいな里山公園―園内周遊バス) |
|
201 |
5 |
6 |
土 |
23 |
金剛―寺池台口―里の家―展望台―大阪大谷大学博物館 |
|
200 |
4 |
29 |
土 |
24 |
瓢箪山―稲荷神社―(なるかわ谷歩道)―らくらくセンター |
|
199 |
4 |
15 |
土 |
17 |
槙尾―西明寺(ミツバツツジ、シャクナゲ、アセビ)―高雄 |
|
198 |
4 |
1 |
土 |
21 |
くろんど池畔―湿原・八つ橋(水芭蕉)―傍示―河内森 |
|
197 |
3 |
18 |
土 |
18 |
三宮―急行バス―フルーツフラワーパーク |
|
196 |
3 |
4 |
土 |
25 |
泉大津織編館―樽井―金熊寺―梅林(散策) |
|
195 |
2 |
18 |
土 |
21 |
松尾大社―法輪寺―渡月橋―松ヶ枝(湯どうふ)―伝統工芸館 |
|
194 |
1 |
21 |
土 |
20 |
信貴大橋―朝護孫子寺・聖宝館―高安山ケ―ブル |
|
計 |
411 |
|
平成28年 |
|
|||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
193 |
12 |
23 |
祝 |
上町台地と忘年昼食会 |
21 |
上町台地巡り(生国魂神社、浄国寺、吉祥寺)― (新世界・づぼらや) |
192 |
12 |
3 |
土 |
歳末のならまち散策 |
24 |
春日大社・正遷宮(参拝)―頭塔(見学)―大乗院庭園―ならまち散策 |
191 |
11 |
20 |
日 |
紅葉の鷹峯光悦寺 |
23 |
船岡山公園(三等三角点、建勲神社)―鷹峯・光悦寺 |
190 |
11 |
5 |
土 |
神戸海洋博物館と酒蔵 |
28 |
メリケンパーク―神戸TEN・TEN―福寿―誠味屋―甲南漬本舗 |
189 |
10 |
15 |
土 |
花フェスタ・馬見丘陵 |
28 |
五位堂―馬見丘陵公園(バラ園―コスモス園―ダリア園) |
188 |
10 |
1 |
土 |
彼岸花と三井の晩鐘 |
25 |
堅田―真野川堤(ヒガンバナ)―大津京―圓城寺(三井の晩鐘) |
187 |
9 |
19 |
祝 |
平安神宮・神苑 |
20 |
平安神宮(神苑)―豊国神社(宝物殿)―方広寺(大鐘)―常林寺(ハギ) |
186 |
9 |
3 |
土 |
キリンビール 工場見学 |
21 |
三田―人と自然の博物館―キリンビール工場― |
185 |
7 |
16 |
土 |
明石大橋・遊歩道 |
31 |
舞子―橋の科学館―大橋遊歩道―孫文記念館―武藤邸―木下邸 |
184 |
7 |
2 |
土 |
生駒山上アジサイ園 |
29 |
生駒―山上遊園地―アジサイ園―宝山寺― |
183 |
6 |
18 |
土 |
頼光寺アジサイと歴史館 |
32 |
山下―川西市歴史館―畦野―頼光寺(アジサイ) |
182 |
6 |
4 |
土 |
ササユリが咲く丘陵公園 |
34 |
泉佐野―丘陵公園(ササユリの丘)―歴史館いずみの |
181 |
5 |
21 |
土 |
バラの長居植物園 |
27 |
長居自然史博物館―植物園(バラ園)―加賀屋新田会所 |
180 |
5 |
7 |
土 |
カキツバタと宝ヶ池 |
28 |
宝ヶ池公園(友愛の広場―法・火床)深泥池―大滝神社(カキツバタ) |
179 |
4 |
30 |
土 |
真田幸村ゆかりの九度山 |
25 |
赤備えバス―道の駅くどやま―真田ミュージアム―真田庵 |
178 |
4 |
16 |
土 |
舞鶴港引揚の歴史 |
17 |
引揚記念館―赤レンガ館―五老スカイタワー―とれとれ市場 |
177 |
4 |
2 |
土 |
當麻寺と相撲館 |
24 |
相撲館―桜広場―当麻寺・伽藍三堂―道の駅・ふたかみ |
176 |
3 |
20 |
日 |
青谷梅林と西尾昌子展 |
23 |
青谷梅林―堂山展望台―中天満宮―西尾昌子ギャラリー |
175 |
3 |
6 |
土 |
早春の須磨浦遊園 |
29 |
須磨浦―鉢伏山―旗振山―山上梅林―敦盛祭―源平戦いの濱 |
174 |
2 |
21 |
日 |
「あさが来た」ゆかりの地 |
22 |
加島屋跡・大同生命ビル―堂島米市場―大阪取引所―適塾 |
173 |
2 |
6 |
土 |
高尾山スイセンの森 |
35 |
繹比古繹比売神社―想像の森―展望台―スイセンの森 |
172 |
1 |
16 |
土 |
石上神宮と山の辺の道 |
29 |
天理本通―お茶所―石上神宮―布留の高橋―白川ダム |
計 |
575 |
|
平成27年 |
|
|
|
|||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
171 |
12 |
19 |
土 |
天王寺と昼食忘年会 |
25 |
防災センター―たちばな(昼食会)―慶沢園―安居神社―統国寺 |
170 |
11 |
28 |
土 |
三色彩道と関西大学 |
24 |
関西大学博物館―千里北公園―三色彩道 |
169 |
11 |
21 |
土 |
甲山森林公園と関西学院 |
25 |
甲山森林公園(シンボルゾーン―展望台)―関西学院大学博物館 |
168 |
11 |
7 |
土 |
武庫川コスモス園 |
30 |
武庫之荘―西昆陽―髭の渡しコスモス園―有岡城趾公園 |
167 |
10 |
17 |
土 |
落花生・サツマイモ掘り |
19 |
近江舞子―中浜水泳場―落花生掘り・サツマイモ掘り |
166 |
10 |
3 |
土 |
歴史の街・寺内町 |
29 |
じないまち交流館―町内探訪―興正寺別院―旧杉山家 |
165 |
9 |
19 |
土 |
サントリービール工場 |
26 |
大山崎歴史資料館―大山崎山荘庭園―サントリービール工場 |
164 |
9 |
5 |
土 |
びわこ文化公園 |
26 |
瀬田―文化ゾーン―県立美術館―夕照庵(呈茶) |
163 |
7 |
19 |
日 |
南条花蓮と醒ヶ井梅花藻 |
16 |
(バス)南越前・南条花はす公園―醒ヶ井・梅花藻 |
162 |
7 |
4 |
土 |
当尾の里 |
32 |
岩船寺(アジサイ)―浄瑠璃寺― |
161 |
6 |
20 |
土 |
アジサイの矢田寺 |
35 |
大和民俗博物館 (民家集落)―矢田寺(アジサイ)―金魚資料館 |
160 |
6 |
6 |
土 |
花菖蒲とオオヤマレンゲ |
24 |
白鷺公園(花菖蒲)―堺都市緑化センター(沙羅双樹)―堺市博物館 |
159 |
5 |
30 |
土 |
泉南バラ公園 |
31 |
樽井―花咲きファーム(イングリッシュガーデン)―胡蝶蘭展 |
158 |
5 |
16 |
土 |
クリンソウと大原散策 |
27 |
古知谷―阿弥陀寺(クリンソウ)―大原里の駅(旬菜市場) |
157 |
5 |
2 |
土 |
コヤノ美術館と鶴見緑地 |
25 |
京橋―鶴見緑地(咲くやこの花館―風車の丘―バラ園) |
156 |
4 |
29 |
祝 |
尼崎・緑化公園と農業公園 |
31 |
下坂部西公園(尼崎市制100周年祭)―近松門左衛門碑―農業公園 |
155 |
4 |
11 |
土 |
春色の有馬富士公園 |
29 |
有馬富士公園(パークセンター、福島大池、かやぶきの里) |
154 |
3 |
21 |
祝 |
早春の手柄山公園 |
34 |
手柄山公園(温室植物園、姫路博モノレール館、姫路城遠望) |
153 |
3 |
8 |
日 |
梅の新名所・荒山公園 |
22 |
泉ヶ丘―荒山公園(梅林)―小谷城郷土館 |
152 |
2 |
7 |
土 |
水仙郷と道の駅 |
40 |
愛彩ランド(バイキング昼食)―蜻蛉池(水仙郷、展望台) |
151 |
1 |
17 |
土 |
住吉大社と堺の歴史 |
27 |
住吉大社―町屋歴史館―堺県庁跡―妙国寺(蘇鉄)―21階展望 |
計 |
577名 |
|
|
||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
150 |
12 |
23 |
祝 |
歳末の天神橋筋 |
26 |
大阪くらしの今昔館―天神橋筋―海鮮居酒屋(忘年昼食会)―水喫茶 |
149 |
12 |
13 |
土 |
京大博物館と聖護院 |
26 |
京大博物館―時計台―吉田山―聖護院門跡 |
148 |
11 |
30 |
日 |
錦の里・正暦寺 |
28 |
正暦寺(福寿院―本堂・鐘楼)―太子堂―円照寺 |
147 |
11 |
15 |
土 |
服部緑地植物園と民家集落 |
23 |
緑地公園―植物園―日本民家集落博物館 |
146 |
11 |
1 |
土 |
全山紅葉・大台ケ原 |
20 |
阪高―阪和道―南阪奈―R169―大台ケ原 |
145 |
10 |
18 |
土 |
かかし祭りと壷阪寺 |
28 |
壷阪寺―夢創舘―町屋の案山子めぐり |
144 |
10 |
4 |
土 |
近江神宮と時計の歴史 |
30 |
近江神宮・時計館・宝物館―びわ湖大津館・イングリッシュガーデン |
143 |
9 |
20 |
土 |
浜屋敷からアサヒビール |
34 |
新京阪橋―浜屋敷―旧西尾家住宅―アサヒビール―泉殿宮 |
142 |
9 |
6 |
土 |
初秋の六甲山上 |
31 |
六甲高山植物園―ガーデンテラス―六甲山上駅 |
141 |
7 |
19 |
土 |
びわ湖水生植物公園 |
28 |
草津駅―水生植物公園・みずの森 |
140 |
7 |
5 |
土 |
三室戸寺と新茶の宇治 |
33 |
三室戸寺―宇治上神社―中之島―茶業資料館―くみひも苑 |
139 |
6 |
21 |
土 |
紫陽花の長野公園 |
27 |
河合寺―展望台―あじさい園―長野公園―桜広場― |
138 |
6 |
7 |
土 |
ササユリ園と山の辺の道 |
31 |
大神神宮―ササユリ園―桧原神社―相撲神社―穴師坐兵主神社 |
137 |
5 |
31 |
土 |
バラ園とSL公園 |
24 |
茨木市文化財資料館―SL公園―バラ公園―元茨木川緑道 |
136 |
5 |
17 |
土 |
めえめえ牧場と鍋倉渓 |
31 |
鍋倉渓―天狗岩ー神野山(619m)―めえめえ牧場―登山口 |
135 |
5 |
3 |
祝 |
洛西のボタンとツツジ |
37 |
洛西竹林公園―乙訓寺(ボタン)―長岡天神(キリシマツツジ) |
134 |
4 |
12 |
土 |
夙川公園から広田山公園 |
36 |
夙川ー苦楽園口―満池谷ー広田神社ー中央運動公園―北口 |
133 |
3 |
29 |
土 |
桜花爛漫の和歌山城 |
29 |
和歌山城歴史展示室ー紅葉渓庭園(御橋廊下)―天守閣 |
132 |
3 |
15 |
土 |
月ヶ瀬梅渓 |
27 |
尾山― 一目八景―帆浦梅林―梅の品種園 |
131 |
3 |
1 |
土 |
咲き乱れるザゼンソウ |
32 |
近江今津―宮の森公園―ザゼンソウ園―ヴオーリズ資料館― |
130 |
2 |
11 |
祝 |
灘黒岩スイセン郷 |
23 |
西梅田―明石大橋ー伊弉諾神社―香りの館―スイセン郷― |
129 |
1 |
18 |
土 |
橿原神宮と江戸時代の街並 |
33 |
橿原神宮―畝傍山(199m)―神武天皇御陵―今井町探訪 |
計 |
637名 |
|
|
|
|
||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
128 |
12 |
21 |
土 |
磐船神社と星のブランコ |
34 |
磐船神社―やまびこ広場―交野吊り橋・星のブランコ―私市 |
127 |
12 |
7 |
土 |
京の歴史を歩く |
32 |
出雲の阿国像―学校歴史博物館―仏光寺―渉成園―東本願寺 |
126 |
11 |
16 |
土 |
灘の酒蔵と絵画文芸の館 |
32 |
倚松庵―神戸ゆかりの美術館―小磯記念美術館―魚崎郷酒蔵巡り |
125 |
11 |
2 |
土 |
全山紅葉の護摩壇山 |
20 |
高野龍神スカイライン―護摩壇山(1362m)―高野大滝― |
124 |
10 |
19 |
土 |
宝塚ダリア園 |
33 |
武田尾―西谷ふれあい夢プラザ―上佐曽利ダリア園 |
123 |
10 |
5 |
土 |
農業公園ワイナリー |
27 |
西神中央―農業公園―ブドウ畑―サボテン園―ワイナリー |
122 |
9 |
21 |
土 |
彼岸花の仏隆寺 |
41 |
高井の駅―仏隆寺―伊勢本街道―千本杉―旧旅籠・松本屋 |
121 |
9 |
7 |
土 |
薬草園から大文字火床 |
26 |
池の谷地蔵尊・薬草園―大文字山(465m)―火床―銀閣寺前 |
120 |
8 |
31 |
土 |
福知山廃線跡のトンネル |
26 |
武田尾―長尾山TN3,2,1―武庫川鉄橋―北山TN2,1―生瀬 |
119 |
7 |
27 |
土 |
伊吹山のお花畑めぐり |
20 |
関ヶ原IC―伊吹山頂・お花畑めぐり―関ヶ原古戦場歴史資料館 |
118 |
7 |
6 |
土 |
舞洲ユリ園と天保山 |
39 |
舞洲ユリ園―新夕陽丘―舞洲緑地―天保山渡船―天保山 |
117 |
6 |
29 |
土 |
新島八重ゆかりの地 |
35 |
同志社女子大―同志社大―京都御苑―京都植物園― |
116 |
6 |
15 |
土 |
マチカネワニと花菖蒲 |
38 |
大阪大学博物館(マチカネワニ化石)―水月公園―池田城址公園 |
115 |
6 |
1 |
土 |
ササユリと花の文化園 |
40 |
勝光寺―花の文化園―ふるさと歴史学習館 |
114 |
5 |
3 |
祝 |
ツツジと海洋公園 |
43 |
宇度墓古墳―愛宕山ツツジ園―ヨットハーバー―里海公園― |
113 |
4 |
20 |
土 |
摂津峡と今城塚古墳 |
37 |
摂津峡―白滝―桜広場―ハニワ公園―今城塚古代歴史館 |
112 |
4 |
7 |
日 |
八重の桜、ゆかりの地 |
36 |
京都御苑―拾翠亭―新島旧邸―金戒光明寺 |
111 |
3 |
31 |
日 |
泉布観と桜の宮花見会 |
18 |
藤田邸園―泉布観―桜の宮公園(花見会)―大川沿いウオーク |
110 |
3 |
30 |
土 |
中山寺から清荒神 |
41 |
中山寺―梅林―菰池畔―売布神社―清荒神 |
109 |
3 |
16 |
土 |
国宝・彦根城とひこにゃん |
30 |
埋木舎―彦根城(登城)―玄宮園―夢京橋あかり館 |
108 |
3 |
2 |
土 |
枚岡梅林と府民の森 |
55 |
枚岡神社―梅林―枚岡山展望台(260m)―暗渓―枚岡公園 |
107 |
2 |
16 |
土 |
スイセンの谷 |
53 |
泉ヶ丘―フォレストガーデンー大蓮公園―泉北すえむら資料館 |
106 |
2 |
2 |
土 |
琵琶湖・菜の花畑 |
34 |
港族の郷館―浮見堂―出島灯台―琵琶湖大橋―菜の花畑 |
105 |
1 |
12 |
土 |
石清水八幡宮と松花堂 |
27 |
松花堂(会食、庭園)―らくがき寺―石清水八幡宮(祈願参拝) |
. |
817名 |
. |
. |
||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
104 |
12 |
21 |
金 |
終い弘法と島原界隈 |
32 |
東寺(終い弘法)―梅小路公園―島原大門・角屋・輪違屋― |
103 |
12 |
8 |
土 |
名残り紅葉の洛北を歩く |
40 |
一乗寺下がり松―詩仙堂―八大神社―鷺森神社―赤山禅院 |
102 |
11 |
18 |
日 |
天野山と日本菊花展 |
13 |
門前―長野北公園―金剛寺―百華園(菊花展、青果・生花市) |
101 |
11 |
3 |
祝 |
神戸の名庭園とVブリッジ |
55 |
相楽園―金星台―ビーナス・ブリッジ―北野工房のまち |
100 |
10 |
20 |
土 |
白鳳の都とコスモス園 |
34 |
橿原考古学博物館―本薬師寺跡―藤原京―おふさ観音 |
99 |
10 |
6 |
土 |
太陽が丘と植物園 |
38 |
宇治市植物園―太陽が丘(ふれあいの森、冒険の森) |
98 |
9 |
22 |
祝 |
彼岸花の葛城古道 |
54 |
高鴨神社―・一言主神社―九品寺―鴨山口神社 |
97 |
9 |
17 |
祝 |
弥生の郷 |
32 |
紀州街道―池上曽根弥生公園(学習館・情報館・博物館) |
96 |
9 |
1 |
土 |
琵琶湖クルーズ,大津の歴史 |
29 |
義仲寺―大津事件碑―曳山展示館―大津城址 |
95 |
8 |
4 |
土 |
潮風に吹かれて淡路夢舞台 |
37 |
明石海峡大橋―夢舞台―明石海峡公園―海峡クルーズ |
94 |
7 |
21 |
土 |
楽らく登れる金剛山 |
23 |
千早園地・展望台―大阪府最高地点―転法輪寺―国見城跡 |
93 |
7 |
8 |
日 |
大賀ハスと銅鐸博物館 |
39 |
弥生の森公園・銅鐸博物館―らんの家―希望ヶ丘―花緑公園 |
92 |
6 |
30 |
土 |
京友禅とアジサイと伏見桃山 |
47 |
手描京友禅工房―藤森神社(アジサイ苑)―伏見桃山陵 |
91 |
6 |
17 |
日 |
漢字伝来の史蹟と花しょうぶ |
18 |
菅原神社―王仁博士の史蹟―鋳物資料館―山田池・花菖蒲園 |
90 |
6 |
9 |
土 |
大川沿い邸園・名園をめぐる |
59 |
淀屋敷跡―中之島公園―八軒屋浜ー藤田邸公園―市公館 |
89 |
5 |
26 |
土 |
バラの須磨離宮 |
35 |
須磨離宮―須磨寺―現光寺ー須磨関跡―村上帝社 |
88 |
5 |
5 |
祝 |
シャクナゲの室生寺 |
46 |
室生寺(金堂、本堂、五重塔、)―龍穴神社(天岩戸、竜穴) |
87 |
4 |
30 |
祝 |
藤棚回廊と鳥羽の歴史 |
36 |
環境センターー鳥羽伏見の戦い碑―城南宮―白河天皇御陵 |
86 |
4 |
28 |
土 |
金剛寺ぼたん園と五条の歴史 |
54 |
天誅組本陣跡―金剛寺―民俗資料館―五新鉄道橋址 |
85 |
4 |
15 |
日 |
玉川桜堤と史蹟めぐり |
28 |
玉水―玉川桜堤―六角井戸―小町塚―地蔵禅寺―蛙塚 |
84 |
4 |
1 |
日 |
山の辺の道 |
41 |
大鳥居―大神神社―崇神天皇御陵―黒塚古墳展示館 |
83 |
3 |
18 |
日 |
平清盛ゆかりの地へ |
14 |
安徳天皇行在所址―雪見御所旧跡―兵庫大仏―歴史館 |
82 |
3 |
14 |
水 |
大阪府・正庁の間と観梅 |
30 |
NHK大阪局―歴史博物館―府庁・正庁の間―大阪城梅林 |
81 |
3 |
3 |
土 |
カーネーションの街 |
51 |
五風荘庭園―岸和田城―だんじり会館―コシノ洋裁店 |
80 |
2 |
25 |
土 |
道明寺梅園と史跡めぐり |
39 |
道明寺天満宮―中津姫御稜―応神天皇御稜―誉田八幡 |
79 |
1 |
21 |
土 |
上賀茂から下鴨へ |
35 |
上賀茂神社―賀茂川畔―半木の道―下鴨神社―河合神社 |
. |
959名 |
. |
. |
||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
78 |
12 |
23 |
祝 |
二条城と洛中の歴史を歩く |
33 |
朱雀門跡―神泉苑―二条城―大極殿跡―北野天満宮― |
77 |
12 |
4 |
日 |
紅葉の瑞宝寺公園 |
21 |
瑞宝寺公園―杖捨橋―炭酸泉源―念仏寺―太閤の湯殿館 |
76 |
11 |
20 |
日 |
築城400年・伊賀上野城 |
10 |
伊賀鉄道―芭蕉記念館―忍者屋敷―伊賀城―鍵屋の辻 |
75 |
11 |
3 |
祝 |
鞍馬寺の紅葉を歩く |
46 |
仁王門―多宝塔―金堂―背くらべ石―木の根道―由岐神社 |
74 |
10 |
16 |
日 |
穂谷コスモス園とふれあい市 |
56 |
穂谷―コスモス園―三国境―朱智神社― |
73 |
10 |
1 |
土 |
甲山大師と北山緑化植物園 |
39 |
甲山大師―甲山(309m)―北山貯水池―緑化植物園 |
72 |
9 |
17 |
土 |
近江商人の故郷・近江八幡 |
25 |
村雲御所瑞龍寺―日牟禮八幡宮―郷土資料館―八幡堀 |
71 |
8 |
6 |
土 |
1200年の聖地・比叡山 |
29 |
坂本ケーブルー比叡山―峰道―横川―根本中堂―阿弥陀堂 |
70 |
7 |
16 |
土 |
深緑のけいはんな記念公園 |
35 |
水景園(観月橋―観月楼―永谷池―水景棚―巨石群)周遊 |
69 |
7 |
2 |
土 |
宇治の世界遺産を歩く |
35 |
宇治十帖遺跡―宇治上神社―宇治神社―塔の島―平等院 |
68 |
6 |
18 |
土 |
神戸森林植物園・アジサイ |
46 |
三ノ宮―森林植物園―アジサイ苑―沢の池―青葉トンネルー |
67 |
6 |
4 |
土 |
洛西の花菖蒲と京刺しゅう館 |
48 |
梅宮大社(神苑)―京刺しゅう館―西京極陸上競技場 |
66 |
5 |
21 |
土 |
伊丹バラ園と池を巡る |
59 |
山本新池公園―あいあいパークー荒牧バラ公園―昆陽池 |
65 |
5 |
7 |
土 |
明石城から魚ノ棚 |
45 |
明石城址(巽櫓、坤櫓)―時の道―柿本神社―魚ノ棚 |
64 |
4 |
16 |
土 |
神戸空港から関空へ |
22 |
ポートライナー―神戸空港―ベイシャトルー関西空港―ラピート |
63 |
4 |
10 |
日 |
背割桜と石清水八幡宮 |
49 |
背割堤―石清水八幡宮―エジソン碑―飛行神社 |
62 |
4 |
2 |
土 |
たま駅長と大池遊園 |
30 |
平池公園―貴志駅(たま駅長)―産直市場よってってー |
61 |
3 |
19 |
土 |
江のふるさと小谷城 |
45 |
長浜―江のふるさと館―小谷城(陣屋跡から本丸へ) |
. |
3 |
12 |
土 |
明石城から魚ノ棚 |
―― |
東日本大震災のため中止いたしました。 |
60 |
2 |
11 |
祝 |
しだれ紅梅とスイセンの丘 |
26 |
和泉中央―環境公園―しだれ紅梅と水仙の丘― |
59 |
1 |
15 |
土 |
古都・奈良の初春を歩く |
46 |
興福寺―春日大社―若草山麓―三月堂―二月堂―東大寺 |
. |
745名 |
. |
. |
|
|||||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
||||
58 |
12 |
15 |
水 |
北野天満宮大福梅授受 |
27 |
北野天満宮―上七軒歌舞練場―市考古資料館―西陣織会館 |
||||
57 |
12 |
4 |
土 |
京都伏見の歴史と名水 |
49 |
伏見奉行所跡―御香宮―薩摩屋敷跡―寺田屋―大倉記念館 |
||||
56 |
11 |
20 |
土 |
紅葉と歴史の亀岡を歩く |
39 |
亀山城址―旧山陰道・町並みー那須与市堂―鍬山神社 |
||||
55 |
11 |
7 |
日 |
やまと花ごよみ‘2010 |
35 |
五位堂―馬見丘陵―ナガレ山古墳―ダリア園―馬見花園 |
||||
54 |
10 |
31 |
日 |
ナナマツの森とコスモス園 |
19 |
下槻瀬―つくしの里―蓮花寺―木器―三田 |
||||
53 |
10 |
2 |
土 |
田尻歴史館とスカイブリッジ |
36 |
田尻歴史館―海洋交流センターースカイブリッジーりんくう公園 |
||||
52 |
9 |
18 |
土 |
緑と花の市大植物園 |
41 |
私市―市大植物園(園内周遊)―月の輪滝 |
||||
51 |
9 |
4 |
土 |
紀淡海峡・友ヶ島 |
48 |
淡嶋神社―野奈浦港―第3砲台跡―コウノ巣山― |
||||
50 |
8 |
22 |
日 |
平野、町ぐるみ博物館 |
23 |
パズル、だんじり博物館、全興寺、大念仏寺(幽霊掛軸展) |
||||
49 |
7 |
31 |
土 |
古戦場・賎ヶ岳 |
33 |
木ノ本―大音―リフトー賎ヶ岳―猿ヶ馬場―大岩山―余呉 |
||||
48 |
7 |
14 |
水 |
京都祇園まつり・山鉾を歩く |
39 |
京都茶華資料館―六角堂―いけばな資料館―山鉾を巡る |
||||
47 |
6 |
5 |
土 |
花菖蒲と郡山城址 |
43 |
矢田東山―大和民俗公園―花菖蒲園―民家集落―郡山城址 |
||||
46 |
5 |
22 |
土 |
バラ庭園と名松の公園 |
59 |
浜寺公園―バラ庭園―大浜公園―蘇鉄山―旧堺灯台 |
||||
45 |
5 |
8 |
土 |
ツツジの鳥見山公園 |
53 |
榛原ー伊勢本街道標・おかげ灯篭ー展望台ー鳥見山公園ー |
||||
44 |
4 |
24 |
土 |
女人高野と花の文化園 |
32 |
天野山ースダレ資料館ー金剛寺ー花の文化園ー |
||||
43 |
4 |
10 |
土 |
琵琶湖疎水の桜を歩く |
52 |
蹴上―インクラインー日向大神宮御陵黒岩―毘沙門堂 |
||||
42 |
3 |
20 |
土 |
万博40年あのパビリオン跡? |
35 |
40周年記念館ー日本館跡ー日本庭園ー空中観察路ー梅林 |
||||
41 |
3 |
6 |
土 |
追分梅林と生駒・足湯 |
30 |
霊山寺ー追分梅林ー重文・村井家ー子どもの森ー生駒・足湯 |
||||
40 |
2 |
20 |
土 |
平城遷都1300年の歴史 |
66 |
西大寺ー遣唐使船復元場ー朱雀門ー大極殿ー東院庭園 |
||||
39 |
2 |
6 |
土 |
スイセンの丘 |
22 |
富田林ー千早赤阪役場前ー楠公誕生地ースイセンの丘ー |
||||
38 |
1 |
16 |
土 |
初詣・平安神宮、南禅寺 |
51 |
祇園四条ーみやこめっせー平安神宮ー疎水記念館ー南禅寺 |
||||
. |
797名 |
. |
|
|||||||
. |
||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
37 |
12 |
6 |
日 |
箕面大滝の紅葉を歩く |
11 |
一の橋ー桜広場展望台ー野口英世像ー箕面大滝ー龍安寺 |
36 |
11 |
21 |
土 |
京都嵐山の紅葉を歩く |
49 |
松尾大社ー法輪寺ー渡月橋ー亀山公園ー竹林の道ー |
35 |
11 |
7 |
土 |
京都御所参観と紅萌ゆる丘 |
38 |
御所参観ー歴史資料館ー頼山陽書斎ー紅萌る丘 |
34 |
10 |
17 |
土 |
コスモスの丘 |
31 |
運動公園ーせせらぎの道ー桜の道ーコスモスの丘ー自然の国 |
33 |
10 |
4 |
日 |
ススキの大海原・曽爾高原 |
18 |
曽爾高原ー亀山峠ー日本ボソーお亀池周遊ーファームガーデン |
32 |
9 |
19 |
土 |
彼岸花と飛鳥の里 |
29 |
飛鳥駅ー稲渕棚田(彼岸花・案山子ロード)ー石舞台ー亀石 |
31 |
9 |
5 |
土 |
京の萩花と名水を訪ねて |
46 |
出町柳ー鴨川畔ー荒神橋ー京都御苑ー萩神社ー染井名水 |
30 |
8 |
1 |
土 |
梅花藻と醒井散策 |
39 |
醒ヶ井ー西行水ー了徳寺ー問屋場ー大和武尊像ー居醒清水 |
29 |
7 |
18 |
土 |
桔梗の里と光秀ゆかりの地 |
30 |
宮前ー桔梗の里ー谷性寺ー穴太寺ー平和台公園ー亀山城址 |
28 |
7 |
4 |
土 |
生駒パノラマ展望アジサイ園 |
30 |
宝山寺ー生駒山ーぬかた園地(アジサイ)ー摂河泉ー枚岡神社 |
27 |
6 |
20 |
土 |
沙羅双樹と有馬散策 |
57 |
湯けむり広場ー念仏寺(沙羅双樹)ー鼓ヶ滝ー愛宕山ー湯泉神社 |
26 |
6 |
6 |
土 |
花菖蒲と大和風土記の丘 |
37 |
花笑み橋ー菖蒲園ー公園館ー睡蓮池ーナガレ山古墳ー五位堂 |
25 |
5 |
23 |
土 |
スズランと大和富士麓を歩く |
31 |
榛原ー十八神社ー山部赤人の墓ー香酔峠ースズラン群生地 |
24 |
4 |
26 |
日 |
宝ヶ池公園と妙法火床 |
23 |
宝ヶ池こどもの森ー平安騎馬隊ー法火床ー妙火床ー深泥が池 |
23 |
4 |
11 |
土 |
又兵衛桜と松山街道めぐり |
28 |
大宇陀本郷・又兵衛桜ーかげろひの丘ー松山街道めぐり |
22 |
3 |
29 |
日 |
早桜の紀三井寺と史跡めぐり |
28 |
紀三井寺ー玉津島神社ー塩竃神社ー不老橋ー紀州東照宮 |
21 |
3 |
7 |
土 |
綾部山梅林 |
23 |
山陽網干ー綾部山梅林ー展望台ー黒崎菜の花畑ー |
20 |
3 |
1 |
日 |
長浜盆梅展と長浜周遊 |
12 |
長浜城ー慶雲館・盆梅展ー黒壁スクエアー曳山館ー |
19 |
2 |
26 |
木 |
道明寺梅園と史蹟めぐり |
8 |
道明寺天満宮ー道明寺ー応神天皇陵ー仲津媛陵ー国府遺跡 |
18 |
2 |
21 |
土 |
観梅大阪城と難波宮後 |
17 |
JR大阪城公園―梅園―淀君・秀頼自刃の地―難波宮址 |
17 |
2 |
11 |
祝 |
びわ湖なぎさ公園菜の花畑 |
54 |
JR堅田駅―浮御堂―出島灯台―琵琶湖大橋―菜の花畑 |
16 |
1 |
17 |
土 |
円山公園から華頂山 |
47 |
八坂神社―知恩院―大釣鐘―華頂山―清水山―清水寺 |
. |
585名 |
. |
9
. |
||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
15 |
12 |
13 |
土 |
須磨浦公園から須磨寺 |
30 |
JR須磨駅―源平・戦いの濱碑―敦盛碑―旗振山―須磨寺 |
14 |
11 |
29 |
土 |
比叡山門前町を歩く |
20 |
JR比叡山坂本駅―西教寺―日吉大社―滋賀院 |
13 |
11 |
15 |
土 |
宇治の紅葉を歩く |
41 |
京阪宇治駅―宇治神社―興聖寺―宇治吊橋―塔ノ島 |
12 |
10 |
4 |
土 |
畝傍山とムーンライトin藤原京 |
9 |
橿原神宮ー畝傍山ー神武陵ー今井町ー藤原京ー小房観音 |
11 |
8 |
2 |
土 |
涼風の竹生島 |
17 |
近江今津ー竹生島ー宝厳寺ー近江今津 |
10 |
7 |
27 |
日 |
箕面大滝たそがれハイク |
11 |
阪急箕面ー瀧安寺ー唐人戻岩ー大滝ー箕面 |
9 |
7 |
5 |
土 |
神戸森林公園・アジサイ園 |
9 |
三宮ー神戸森林公園ー山田道ー弓削牧場ー谷上 |
8 |
6 |
7 |
土 |
山田池公園・花しょうぶ園 |
21 |
藤阪ー山田池公園ー王仁公園ー藤阪 |
|
5 |
|
|
|
|
入院加療のため休みました。 |
|
4 |
|
|
|
|
入院加療のため休みました。 |
7 |
3 |
29 |
土 |
山の辺の道 |
10 |
桜井ー大神神社ー桧原神社ー崇神天皇陵ー黒塚古墳ー柳本 |
6 |
3 |
1 |
土 |
月ヶ瀬観梅 |
19 |
榛原ー月ヶ瀬梅林ー榛原 |
5 |
1 |
19 |
土 |
飛鳥を歩く |
24 |
飛鳥ー猿石ー鬼の雪隠・俎ー亀石ー石舞台ー高松塚ー飛鳥 |
. |
211名 |
. |
. |
||||||
回 |
月 |
日 |
曜 |
イ ベ ン ト 名 |
参加者数 |
コ ー ス 概 要 |
4 |
12 |
1 |
土 |
奈良の紅葉を歩く |
24 |
奈良ー円照寺ー正暦寺ー弘仁寺ー白川池ー天理 |
3 |
11 |
17 |
土 |
当尾の里を歩く |
24 |
奈良ー岩船寺ー般若寺ー奈良 |
2 |
10 |
20 |
土 |
コスモスを歩く |
23 |
桜井ー安倍文殊堂ー天香具山ー藤原京ー小房観音ー八木 |
1 |
9 |
29 |
土 |
彼岸花を歩く |
30 |
榛原ー高井ー佛隆寺ー伊勢本街道ー千本杉ー高井 |
. |
101名 |
. |